2014年
8月
16日
土
8月1~3日、もて耐参戦して来ました。
今年から車両をCBR250に変え、どういうマシン特性かまったく分からない、自分のレベルがどの位なのか、マシンをうまく乗りこなせるのか、など不安要素だらけで参戦する事になりました。
去年の参戦から1年ぶりに公式練習2本走った時は、まったくタイムが出ず、これやばいかもって思ってました。
さあ、予選当日、第一ライダー小丹枝選手は順調にタイムを出していき、第二ライダーの自分にかかってきていました。クリアラップを取りたいためコースオープン後まだ行かず30秒後にスタート、これが結果的に功を奏し何とか自己ベスト更新をし、CBRクラス4番手、総合で24番手で決勝に駒を進めました。
いざ決勝日、炎天下の中スタート、これから悲劇の始まり、4人のライダーの中、3人が転倒その都度修理に時間が掛かり、順位よりも完走を目指す走りになっていました。そしてチェッカー何とか完走、結果は64位と言う残念な結果に終わってしまった2014年もて耐参戦でした。
2014年
4月
07日
月
A様からご依頼頂いたリトルカブを、ボアアップ、強化オイルポンプ、強化カムチェーンを組み込みました。
作業工程はこちらです↓
2014年
4月
07日
月
M様からご依頼頂いたシグナスX Fi車を、ボアアップしていきます。
KITは武川ハイパーSステージキット-2で156ccに、ローラーロッカーアーム、FIコントローラー、プーリーキット付きでこれを組み込んで行きます。外見は色々なパーツが付いていてセンスの良いカスタムがされて、シグナスが好きなんだなーと思える車両です。
先ずカウル類を外しエンジンを下ろし腰上をばらします。距離も走って無かったので状態は良好でしたね。そこにキットを組み込みFIコントローラ取り付け駆動系も組み込み完成。FIコントローラーで推薦されているマップに合わせエンジンを駆けてみて実走で合わせてみますね!
今回の作業内容はこちら↓
2014年
4月
07日
月
10月17日決勝、今年2回目の全日本選手権ST600クラスの矢田選手の応援に行ってきました。
前日の予選結果が33番手と言う事でしたので、決勝では攻めの走りで追い上げを期待しました。朝のフリー走行でマシンを最終チェックいざ決勝。
11列目33番グリットに付き集中している矢田選手に健闘を称えて去り決勝スタート。スタートはまずまずだったので、少し順位を上げてオープニングラップを通過、序盤に周回を重ねても中々ペースが上がらずバトルに持って行けない状態がつつ゛いた。
中盤に入りやっとベストタイムが出てそこから前とのバトルが最終ラップまで展開された。何とか抜いて帰って来て欲しいと願いつつ、ホームストレート順位変わらずチェッカー。総合27位でレースを終えた。
今年最後の全日本になるらしく、もっと行けると思っているはずの矢田選手には、来年大暴れしてもらいましょ!
2014年
4月
07日
月
U様がお買い上げ頂いたズーマーをロンホイとバーハン仕様にする依頼を受けました。
キットはハリケーン製150mm、ハンドル周りはデイトナ製でいく事にしました。ズーマーはカウル類が無くて楽にエンジンの取り外しが出来て良いですね。
出来上りローダウンになっている姿を見て、やっぱりズーマーは効で無くっちゃ!と思う私でした。
2014年
4月
07日
月
4月3日、全日本選手権筑波ST600クラスにエントリーしている矢田選手の応援に行ってきました。
GPーMONOからクラス変更、練習走行が少ないみたいだが、今回初レースでどんな走りをしてくれるか楽しみにしていました。
激戦のST600予選1回目、ピットでタイムを計っていました。序盤からアタックしているのが分かるのだが、中々タイムに繋がらない状態が続き、そのまま1回目の予選が終了。このままではマズイ事は本人も承知、打開策を練り2回目の予選に期待しました。
私はCXコーナーに移り走りを見る事にしました。予選が始まり快調に走っている矢田選手、1回目よりも乗れてきている感じで、周回を重ねる毎にタイムも上がって来ていた12周目のCXコーナー入り口でフロントから転倒。
私の見ている所だったので金網ごしに無事を確認、マシンにダメージが有りそこで終わってしまった。
ピットに戻りタイムを聞くとあと少しの所で予選落ちになってしまった。本人は悔しがっていたが、次に繋がる走りが出来た見たいなので次選に期待大ですね!
2014年
4月
07日
月
11月23日、もてぎにてHRC主催の ミニバイクレース4時間耐久にNSRminiで参戦してきました。今
回ライダーが7人いたので3人チーム、4人チームに分かれてエントリー、私は4人チームの方で出ました。一番身近なライバルが出来た感じです。
自前練習出来ずぶっつけ本番、心配事が多い中、朝5時東ゲートオープン15番ピットにマシンや工具類を置きマシン整備、ピストン交換して来たのでエンジンを駆けてチェック、12000回転付近まで回るのでこれでOKとする。後はフリー走行でファイナルを決めるのだが、短い走行の中でバイクを把握するのに手間取ってしまったが、今より1丁ロングに振りました。
決勝のグリットはくじ引きで、NSRグループで23番でした。晴天に恵まれ走りやすい気温の中いよいよ決勝、スタートはルマン式で日章旗が振られ、まずNSFグループが先にスタート、その後にNSRグループがスタートになった。
1番手担当の私は、まずまずのスタートを決めたが前にはまだ何台ものマシーンがいる中、1コーナーをイン側から進入、ここでも順位を挽回。序盤はとにかく1台でも抜いて順位を上げれるよに走っていました。30分過ぎたあたりからやっとマシンにも慣れてきて、今度はどうゆうふうに攻めて行きタイムが出るかと考えながら走っていました。
試行錯誤している内に、私の持ち時間の1時間15分経過ピットインをし無事2番手のライダーにチェンジ、心地良い爽快感を後に私の走行は終わり、後は残りのライダーにがんばって貰うだけでした。1時間経過のリザルトでは、総合26位、クラスで12位でした。トラブル無く4時間経過、最後のライダーもチェッカーを受け無事終了。
結果は総合23位、クラス13位でした。もう1チームの方が総合21位、クラス11位で負けてしまいましたが、色々問題があった中でのレースとしてはまあまあかな、と言う感想です。
全体としては白熱するレース展開もあり、参加を楽しんでいるチームもあり、大成功なイベントだったと思います。
2014年
4月
07日
月
シグナスXのエンジンからのオイル漏れがある為修理致しました。
まず何処からオイルが漏れているかを見る為、エンジン周りに付いているカバー類を外しエンジンを始動してみると、シリンダーガスケットから漏れていることが判明。早速エンジンをバラして交換に入ります。
今回はエンジンを下ろさず作業します。マフラーを外し、カムチェーンテンショナー、カムスプロケット、シリンダーヘット、シリンダーと外して行き問題のガスケットが有ります。見た感じでは分かりにくいのですが、ガスケットに黒いシール剤が付いているのですがそれが飛んでいる診たいです。
古いガスケットを剥がし新品を入れて組み直して行きエンジン始動。オイル漏れも無く作業終了しました。
2014年
4月
07日
月
W様からのご依頼で、お買い上げ頂いたグランドアクシスのロンホイの依頼を受けました。
ハリケーン製のキットを使用して作ってみます。この車両のエンジンは、あらゆるパーツが組み込まれていてとても速そうなエンジン仕様になっているみたいです。
エンジンを下ろし ロンホイキットをフレームに取り付けエンジンを載せてみる。一つ心配ごとが有ってこのエンジンにPWK28キャブ KOSOインシュレーターの仕様になっていて、これで取り付け出来るのかが心配でしたが、問題なく取り付けOKでした。後リアショックは、ホイルベースが長くなったために専用アダプターを取り付ける。延長のコード類も取り付け、出来たのが右の写真です。
後は、フェンダーと、メットインBOXの干渉する部分をカットして、カウルを取り付けて完成しました。
2014年
4月
07日
月
4月4日、筑波にてGP-MONOクラスに参戦している矢田選手のメカとして手伝いに行ってきました。
本人朝から気合入っていて、集中していてるのが伝わってきていた。全クラスで1番最初に始まる予選がスタート。序盤気合が入りすぎで逆にペース上がらず、周回を重ねるに連れてタイムも上がってきた。
これから、と、思っていた矢先ライダーが帰ってこない。転倒かマシントラブルなのかも分からず、予選が終わるのを待っていた。レッカーに乗って帰ってきたライダーのツナギが汚れている、転倒したらしい。体は少し痛いらしいがマシーンはそれほどダメージは無さそうでホッとした。
予選は17位。走れていればもう少し上には行けたはずなので残念。ピットに戻り修復作業。明日のフリー走行に向け調整します。
2014年
4月
07日
月
4月5日、朝のフリー走行も終わり、決勝までの時間が無くあわただしく準備に追われていた。
ライダーは少し体が痛いらしいが、がんばってもらうしかなかった。グリットに付きライダー集中、一言かけグリットを後にしスタートを待つ。
シグナル青スタート、1コーナー混戦の中、無事通過。1周目1つ順位を下げ18位で通過、ライダーの実力からすれば順位はまだ挽回できると思っていた。周回を重ねるたびに順位は上がっていき、11周目にベストラップを更新、乗れてきたと思ってきた矢先の1コーナー立ち上がり、ハイサイド転倒。ちょうど見てしまった。本人立ち上がれず救急車出動。医務室に運ばれ念のため病院で精密検査を受けに行く程だった。
凄く残念だったレースたが、本人が一番悔しいはず、これをバネに次回のレースを期待したいと思います。
2014年
4月
07日
月
K様からのご依頼で、Dio ZX のロンホイ仕様を製作しています。まずカウルを外しエンジンを降ろして、今回はハリケーン製の120mmロングキットを装着。それに伴ないリアのブレーキワイヤーも交換して下さい。ノーマルだと届きません。
ご自分のバイクをロンホイ仕様にカスタム致します。お問い合わせお待ちしております。
2014年
4月
07日
月
10月4日KAZE主催のKSR STクラスに出場して来ました。1年3ヶ月振りのレースになるため楽しみ半分、不安も半分と言う感じでした。何しろぶっつけ本番なのでどうゆうマシンなのかも分からず、フリー走行3周だけで決勝を迎えて、なんと第1ライダーが私になってしまって『マジで』って感じでした。予選は無くグリットは決められていて、付いて見ると前には沢山いてかなり後方からのスタートになった。
11時30分、4時間耐久がスタート,何しろ後方からなので1台でも多くパスして行こうと思い 1週目から飛ばして行った。ダンゴ集団を縫うように走り必死に走っていたら3週目辺りから周りが落ち着いてきて、ここは上位グループだなと確信した。
そこから同じタイムで走るライダーとバトルをしながら走っていたら、あっと言う間に45分走行ピットインのサインが出てライダー交代、順位を聞いてみるとクラス3位だったと言っていたのでとりあえず自分の責任は果せてホッとした。
後は他のライダーがんばれって言う気持ちで見ていた。自分たちのチームは5人いて皆無事に走り終え、結果はクラス 6位。楽しく走れた事が1番なので、とても充実した1日に成りました。
2014年
4月
07日
月
私がお世話になっているバイク屋さんのモトバムさん主催、SUGO走行会が 10月26日に有ります。初めての方でも参加可能です。
興味のある方はお問い合わせよりご連絡頂くか、直接モトバムさんの方にご連絡を御願い致します。
2014年
4月
07日
月
K様からJAZZの依頼が有りました。現状でのスピードに不満があるらしく、もう少し早くして欲しいとの事なのでボアアップを推薦しました。
予算の兼ね合いもあるのでカリカリチューンにはせず、気持ち良く走れる程度のキットと言う事で、T社製のe-stageにPC20キャブ。これで後はスプロケットを合わせて上げて納得の行くスピードが出ることを期待している所です。
2014年
4月
07日
月
8月31日、手伝いとして、もて耐に行ってきました。
今回のチームはプライベートでの参戦でマシンはレギュレーションの解釈では問題の無いはずのGP-MONOを使用。ポールポジションからのスタートになれた。
しかしGP-MONOを使用しているチーム『3チームだけ』は、マシン差が有りすぎる、と言う事で周りとは違うレギュレーション『ペナルティー見たい」』でピットイン毎に15分停止『周りは10分』でのレースになった。これだと優勝は厳しいなぁ~、作戦云々より行ける所まで行っちゃえと言う、流れになっていた。
午前10時スタート、第一ライダー無事に1位で1コーナー通過、周回を重ねるごとに後続を引き離していた35分過ぎ、最終コーナー立ち上がりで誰かが転倒。ピットのテレビモニターを見てみると、なんとうちのマシンじゃ~有りませんか!慌ててピットインの準備、マシンが帰ってきて見てみると、ハンドル、ステップが曲がっている。ステップは交換、ハンドルは調整をして後は泥を落として第2ライダーに交代してピットアウト。『この転倒が後の結果になるとは知らず』
順位は限りなく最下位、規定周回数を終え、第二ライダーピットイン。15分ストップ後、第3ライダーでエースが登場。ここで順位を挽回する計算でいた。周回を重ねる後とに順位上げて行っていた所にアナウンスが、『45番ストップ』モニターを見ると確かに止まってる。帰ってこれるかな、とみんなで話していたらレッカーに乗って帰ってきた。どうやらエンジントラブルらしい、リタイヤ届けを出し、08年もて耐は終わった。
2014年
4月
02日
水
K様からご依頼があったドラックスター1100の車検に行くのですが、御覧のとおりフロントフォーク長~くなってる。それとこのヘットライト大丈夫?
チョット冒険になるけど行ってきました。
今回、構造変更とゆう形で通します。
まず検査員に構造変更で、と言うと巻尺を持ってきて前後長、ハンドルの幅、ハンドルまでの高さを測って検視ラインに通された。
エッ、これだけっ、と思いながらNOX検査、ブレーキ検査をパスしていよいよ問題の光軸検査。
あれ、検査員このライトの形に対して何も言わずに検査に入ってる。
ラッキー、と思っていたら検査でOUT。
修正をしてもう1回並び今度はOKでした。
後は書類を貰うだけ、チョーかんたんでした。